「Web担当になったけど、正直何から手をつけていいかわからない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
ホームページの更新? SNSの発信? アクセス解析?
やるべきことが漠然としていて、優先順位もわからず、気づけば何も進まないまま時間だけが過ぎてしまう。
——これは多くの企業で実際に起きていることです。
この記事では、Web制作やマーケティングの現場で10年以上関わってきた私の経験をもとに、
これからWeb担当として活動していくうえで「まず取り組むべき基本業務」をわかりやすく整理してお伝えします。
“とりあえず更新して終わり”ではもったいない。
社内のWeb担当だからこそできる、会社の価値を高める第一歩を一緒に踏み出しましょう。
なぜ「Web担当の基本」を知る必要があるのか
「Webサイトはあるけど、何のために使うのかはっきりしていない」
そんな状態のまま、なんとなく情報を更新している企業は少なくありません。
しかし今やWebサイトは、会社の顔であり、営業・採用・信用づくりなど多くの場面で重要な役割を果たします。
放置されたWebサイトは、時に「信頼を失う原因」にもなり得ます。
Web担当の「基本」を知ることが、成果を生む第一歩になる
あなたがWeb担当としてやるべきことは、「ただの作業」をこなすことではなく、会社の強みや魅力を、ユーザーに正しく伝えることです。
例えば
- 最新情報が載っていなければ、信頼を損なう
- 問い合わせ導線が不便なら、チャンスを逃す
- ユーザーの行動が分からなければ、改善点も見えない
つまり、「なぜWebを使うのか」「何を意識すべきなのか」といった“目的”と“視点”を持つことが、結果的に成果の出るWeb運用につながっていくのです。
このあと紹介する5つの基本業務は、どれも難しいことではありません。
ただし、意味を理解して取り組むかどうかで、Web担当としての価値は大きく変わります。
どうやって取り組むべきか?優先順位と考え方
Web担当になったばかりの方がよく陥るのが、「あれもこれも手をつけなきゃ」と焦ってしまう状態です。
しかし実際には、限られた時間とリソースの中で、何を優先するかを見極めることが成果への近道です。
ここでは、実際に多くの企業で成果を出している「基本の5つの業務」をご紹介します。
特別なスキルがなくても取り組める内容なので、まずはできるところから着実に進めていきましょう。
基本業務①:Webサイトの情報更新
ユーザーは、最新の情報がきちんと掲載されているかを無意識にチェックしています。
古い情報が残っているだけで、「この会社、大丈夫かな?」という印象を与えてしまうことも。
・お知らせ欄が1年以上更新されていない場合は要注意
基本業務②:問い合わせ導線の整備
せっかくサイトを見てもらっても、問い合わせしづらければ機会損失です。
・CTA(お問い合わせボタンなど)は適切な位置にあるか?
基本業務③:アクセス解析でユーザーの動きを知る
どんな人が、どのページを見て、どこで離脱しているかを知ることで、改善ポイントが明確になります。
・サーチコンソールで検索キーワードを確認してみる
基本業務④:集客のための情報発信
「発信が苦手」「SNSは難しい」と感じる方でも、お客様からよくある質問を記事化するだけで効果があります。
・SNSが難しければGoogleビジネスプロフィールだけでも始めてみる
基本業務⑤:外部パートナーとの連携
すべてを1人でやるのは現実的ではありません。
「これは任せた方がいい」と判断できる視点も、Web担当として大切です。
・パートナーを“外注先”ではなく“伴走者”として捉える
具体的に何をすればいい?小さな一歩の始め方
ここまで「なぜWeb担当の基本が大事か」「どんな業務に取り組むべきか」を見てきました。
でも実際のところ、「で、今日なにすればいいの?」というのが一番の疑問ではないでしょうか?
ここでは、特別なスキルやツールがなくても今すぐできる具体的なアクションを5つ紹介します。
このうち1つでも実行できれば、もう立派な“Web担当としての第一歩”です。
1. Googleアナリティクスにログインして「人気ページ」を見てみる
目的:サイト訪問者の興味や行動を把握すること。
管理画面を開いて「レポート」→「ライフサイクル」→「エンゲージメント」→「ページとスクリーン」を見ると、
どのページがよく読まれているかが分かります。
「意外とこのページが見られてるんだな」
「トップページより商品ページの方が多い?」
といった“気づき”が、改善のヒントになります。
2. 会社情報・商品情報に「古い内容」がないか確認する
目的:信頼感を損なわないために情報を正確に保つこと。
次のような項目が古くなっていないか、まずは1ページずつチェックしてみましょう。
- 会社概要(住所・代表名・創業年など)
- サービス内容・料金表・実績紹介
- 営業時間や休業日の案内
「どこから手をつければいいかわからない…」というときは、まずトップページと問い合わせページから確認するのが効果的です。
3. 問い合わせフォームを自分で使ってみる
目的:フォームの使い勝手や不具合のチェック。
フォームが正常に送信されるか?完了メッセージは出るか?
スマホで見たときに押しづらくないか?など、実際に自分の手で試してみることで、意外な改善点が見えてきます。
問い合わせが来ない原因が、「フォームが壊れていた」なんてことも実際にあります。
4. お客様からよく聞かれる質問をメモしておく
目的:自然な形でコンテンツ発信のネタを蓄積する。
よくある質問(FAQ)は、コンテンツとしても非常に有効です。
たとえば、
- 「料金はどこに書いてありますか?」
- 「納品までどのくらいかかりますか?」
- 「法人じゃなくても依頼できますか?」
といった質問は、ブログや固定ページにまとめることで「問い合わせ前の不安」を減らし、信頼と効率の両方がアップします。
5. 相談できそうな外部パートナーを探しておく
目的:ひとりで抱え込まないための“安心感”を得る。
「ちょっとしたことだけど、誰に聞けばいいかわからない」
そんなときのために、気軽に相談できる外部パートナーがいるだけで、業務はぐっと進めやすくなります。
すぐに契約や外注をする必要はありません。
「いざというとき頼れる人がいる」という状態をつくっておくことが、Web担当としての不安やプレッシャーを和らげてくれます。
無理に全部やろうとしなくてOKです。
まずは1つ、「できそうなこと」から始めてみてください。
まとめ:Web担当の仕事は、「気づいて動くこと」から始まる
Web担当といっても、最初からすべてを理解して完璧に動ける人はいません。
大切なのは、「これ、ちょっと古いかも」「ここ、もっと分かりやすくできないかな」と小さな違和感や疑問に“気づくこと”。そして、できる範囲で動いてみることです。
たとえば人気ページを確認したり、問い合わせフォームを試してみたり、社内でよく聞かれる質問をメモしておいたり…。
どれも立派な「Webを育てる行動」です。
難しい専門用語やテクニックよりも、ユーザー目線で「伝わる・使いやすい」を考えることの方が、はるかに価値があります。
▼最後にお伝えしたいこと
・小さな改善でも、効果は着実に現れる
・分からないことは外に相談してもいい
「気づき、考え、動く」このサイクルを少しずつ回していくことが、
Web担当としての確かな成長と、会社にとっての成果につながっていきます。
🧩 Web担当の不安、気軽にご相談ください
「何から始めればいいか分からない」「このやり方で合ってるの?」
そんな不安を感じたら、Web・AI活用のパートナーとしてお手伝いします。
- 🔍 現状ヒアリングと改善ポイントの洗い出し
- 🛠 Webサイト・SNS・AIツールの導入支援
- 🤝 自走できる仕組みと継続的なサポート